みなさん、こんにちは!
このブログは、「PowerBuilder ってなに?」、「PowerBuilder って何ができるの?」という疑問に、IT 用語の解説もしつつ、簡単に分かりやすくお答えすることをモットーにしています。
気になる方はぜひ続きを見てみてくださいね。
ねこぴ
PowerBuilder レクチャーのキャラクター。
(猫に見えるが)PowerBuilder の先生。
ゆる~く楽しく!がモットー。
ちまき
PowerBuilder をこれから学びたい開発初心者。
ITの知識はちょっとあるようなないようなレベル。
YouTube では、この PowerBuilder 入門シリーズの動画版を公開しています!
動画版では、実際の PowerBuilder の画面操作をしているところを確認しながら進められるので、より理解力が深まります。
あわせてぜひご視聴ください!
最近は海外からの観光客が増えてるにゃ。
大都市や観光名所ではたくさんの外国語が飛び交ってるにゃ。
たくさんの外国語と言えば、開発するにも言語って多くの種類があるんですよね!
Java とか、HTML とか・・・。
そうにゃ。じゃあ PowerBuilder はどんな言語を使用しているか分かるかにゃ?
今日はそれを解説しちゃうのにゃ。
遅いとかもっと早く言ってくれという言葉はこちらで受け止めることにするにゃ。
我々で受け止めましょう・・・。
前回のブログまで終わった方、お疲れ様でした^^
なんとなく PowerBuilder ってどういうものか分かっていただけたかと思います。
分からない点もあったかもしれませんが、後々全体像が見えてきますので、ご安心ください(^^)
今回はアプリ作成までやっといて今更!?と突っ込まれるかもしれませんが、PowerBuilder の開発言語について語りたいと思います。
どういった特徴があるのか、また開発に関係するキーワードも併せて解説していきたいと思います(`・ω・´)ゞ
PowerBuilder って何なの?と思ったあなた!
PowerBuilder 入門シリーズの第 1 弾ブログをぜひご覧ください(^◇^)
さっそくですが、開発言語とはそもそも何でしょうか?
アプリケーションを開発する際に使用する言語のことなのですが、いろいろな種類があるのです。
Java、Swift、Python、C# などなど。
なぜ種類が色々あるかというと、目的や用途によって適材適所にプログラミング言語が開発されてきたためです。
言語によってそれぞれ得意・不得意があり、世の中のアプリケーションやサービスでは目的に適した言語が使用されています。
たとえば、商品を選んでかごに入れて買い物をする EC サイトがありますが、フロントエンドは HTML、CSS、JavaScript、バックエンドは Java や PHP、Ruby などで作成されていたりしますし、機械学習では Python なんかが人気ですよね。
では PowerBuilder で使用されている開発言語とは?
それは PowerScript (パワースクリプト) というものです。
「PowerScript・・・?聞いたことない!」そうでしょう笑
これは PowerBuilder 独自の開発言語だからです。
このように特定の開発ソフトウェアでしか使用されない開発言語もあるのです。
ですよね、その質問になるかと思います。
実は PowerScript は Excel の VBA と構文が似ている言語といわれています。
VBA というのは Microsoft 社が開発した開発言語ですが、Office 製品、特に Excel への入力や計算を自動化して業務を効率化するために利用されています。
たとえば Excel にボタンを作成し、表を自動作成する処理を実装したい場合に VBA が利用されたりします。
構造が近いと言われましても…という感じなので例を見ていきましょう!
アプリの外観とデータ検索 ~PowerBuilder 入門!!第 4 弾 (1)~シリーズをご覧になっていた方でもしかしたらぴんと来ているかもしれませんが、以下、他のプログラミング言語との IF 文の比較です。
[PowerScript]
If x = 1 Then
・・・
ElseIf
・・・
End If
[VBA]
If x = 1 Then
・・・
Else
・・・
End If
[C#、Java]
if (x == 0){
・・・
}else{
・・・
}
ふむふむ。このようにみると If の後 x = 1 Then というように変数の代入の仕方も一緒ですし、その後の Else もしくは ElseIf で前後のコードをつなげている点も似ていますね。
ここまでは他言語との比較でしたが、さらに具体的な PowerScript の IF 文を見ていきましょうかね。
今回は PowerBuilder で開発する上で使えるテクニックを紹介している Tips より「タブコントロール内のクリックされたタブページを取得する」から以下の IF 文の紹介です。
// tab コントロール clicked イベント
IF index = 4 THEN
This.BoldSelectedText = TRUE
ELSE
This.BoldSelectedText = FALSE
END IF
こちらは 4 番目のタブページがクリックされたときだけタブラベルを太字に変えるコードになります。
確かに先ほど紹介した PowerScript での書き方と VBA での書き方に即してますね。
あとは皆さんが覚えているか不安の「PowerBuilder 入門!! ~第 3 弾データベースへの接続~」にもあったこちらの IF 文。
思い出しましたか?(^_-)「そうだ!こんなのあったわ!」って感じですよね?
確かにこう見てみると VBA に通ずるものがあるかもしれません。
PowerScript は VBA を知っている人にとっては目になじみやすい言語かにゃ。
PowerBuilder の開発言語は PowerScript ということは分かりましたよね^^
PowerScript のことをもっと知るために欠かせないのがオブジェクト指向という考え方です。
オブジェクト指向とは、オブジェクト (=もの) の中にメソッド(=オブジェクトの動作やオブジェクトに対する操作、「ふるまい」)とプロパティ(=オブジェクトの「状態」であったり、動作する上での「設定値」など)がある考えのことを言います。
「オブジェクト指向でた!でも相変わらず意味わからん!」と思っているそこのあなた(/・ω・)/
なんかゲームのキャラクターに例えてみますか!
キャラクターがオブジェクトだとすると、キャラクターができる動作がメソッド、キャラクターの見た目や詳細なキャラ設定がプロパティみたいな感じですかね。
今までブログで紹介してきた構文やアプリケーションもオブジェクト指向を基に作成されているのです╰(*°▽°*)╯
・・・とここまでで一旦今回のブログは終えておきます^^
次回はこのオブジェクト指向という考え方が、どのように PowerBuilder と結びついていくのか解説していきます。
なんかドキドキする終わり方ですね・・・!
PowerBuilder とオブジェクト指向との関わりとはこれいかに!
そうにゃね。
次回、納得の回になっているので乞うご期待にゃ!
・PowerBuilder の開発言語は PowerScript
・PowerScript は VBA に構造が似ている
・PowerBuilder はオブジェクト指向と関係あり!?
こちらのブログシリーズ次回の記事はこちら↓↓