「PowerBuilder ってなに?どんなことができるの?」
そんな疑問にお応えしながら、PowerBuilder の基本機能を、簡単&分かりやすく!解説するシリーズ記事です。
IT 用語の説明も交えながらの解説なので、IT にまだ慣れていない初心者さんでも安心してお読みいただけます!
YouTube の「PowerBuilder Japan Portal 公式チャンネル」では本シリーズの動画版も公開しています。
動画版では実際の PowerBuilder の画面操作も確認でき、視覚的にも理解しやすいので、あわせてぜひご視聴ください。
入門シリーズの全記事はこちらからご覧いただけます。
各記事ごとに、それぞれどんな内容を学習するのか?チェックしながらぜひご覧ください!
PowerBuilder とはそもそも何なのか?
PowerBuilder の基本的な紹介とその強みについて解説します。
PowerBuilder の強みの 1 つでもあるデータウィンドウの特長と作成方法を解説します。
作成したアプリで利用するために必要な設定であるデータベースへの接続方法を解説します。
そのほかにも open イベントについても学習します。
検索引数などの、データ検索をする際に必要な設定や、アプリの外観の編集方法について学習します。
Update 関数を用いて、データウィンドウ内のデータを更新する方法を解説します。
「更新特性の指定」の「Update/Delete 文の Where 句」の仕組みと設定方法について解説します。
「更新特性の指定」の「キーカラムの更新」部分の仕組みと設定方法について解説します。
Close 関数を用いて、作成したアプリのウィンドウを閉じる方法を解説します。
開発言語ってそもそも何?という疑問からスタートして、PowerBuilder の開発言語である PowerScript について解説します。
あわせてオブジェクト指向についても学習していきます。
オブジェクト指向の存在についてもう少し深堀りしたあとに、オブジェクト指向と PowerBuilder の関係性について考えていきます。
アプリケーションの作成にあたり、まずはアプリを構成している機能や「コントロール」について、プロパティを参照しながら設定を解説していきます。
データウィンドウ内の行を追加する方法を解説します。
データウィンドウ内の行を削除する方法を解説します。
データウィンドウ内のカラムにデータを入力して、そのデータをテーブルに更新する方法について解説します。
更新する項目に入力の誤りがあった場合にエラーを表示する方法を解説します。
更新する項目に入力漏れがある場合に、エラーを表示する方法を解説します。
ユーザーオブジェクトの概要とその作成方法について解説します。
ユーザーオブジェクトの継承について解説します。
継承方法についてもあわせて学習します。
ユーザーオブジェクトをどのように使用すればいいか?
実践的な使い方について学習します。
PowerBuilder で作成したアプリを配布する際に、どのようなファイル (配布物) が必要なのか、また配布の事前準備などについて解説します。
アプリの配布方法とその種類について学習します。
デバッガ機能とブレークポイントの使い方について解説します。
デバッガの便利な機能について、さらに詳しく学習していきます。